こんにちわ!ミミです。
この記事では、前回からの続きで、「オンラインアシスタントフジ子さん」について、応募後の流れなどを紹介しています。
前回の記事は、こちらをご覧ください。
オンラインアシスタントフジ子さん に応募してみた・・・ | みんログ (yagifam.com)
書類選考の結果メールがこちら。↓
お世話になっております。
フジア株式会社 〇〇と申します。
登録フォームにご入力いただき、ありがとうございました。
使用されるパソコンで依頼する業務のサンプルが作業可能かどうか、
パソコンスキルを選考させていただきます。
下記のURLにございます、パソコンスキル選考(サンプル業務)の必要事項をご記入の上、
〇月〇日までにご提出をお願い致します。
パソコンスキル選考(サンプル業務)
ご不明な点などございましたら、ご連絡ください。
フジア株式会社 管理部 総務人事 〇〇
連絡が来てから、提出するまでに3日くらいしかないんですね~。
で、サンプル業務の内容を確認。。。
ワードとエクセルとパワーポイントの作業が1つづつ。3種類を提出しないといけません。
提出はマイクロソフトオフィスでしないといけないのですが、私のPCには入ってなくて、その代わりにWPSofficeが入っていたので、保存をマイクロソフトオフィスの形式でできるかどうか確認したところ・・・、
ライター → ワード
スプレッドシート → エクセル
プレゼンテーション → パワーポイント
で保存できることがわかりました!
どれも、保存するときに形式を選べばOKです。WPSofficeでもなんとかなりそうです。
課題はどんなものが出るの?
課題はタイピングテストと、ワード、エクセル、パワーポイントの資料作成があります。それぞれについて説明します。
タイピングテスト
ワード
文書を1枚作成と、かかった時間を教えます。
文書は、指示通りに作成するのですが、なんかおかしな文書になるような指示がでます。とりあえず、その通りに作成しないといけません。
作成した文書に校閲を入れます。
校閲がでている状態で、PDFファイルとワードファイルの両方を送付します。
校閲の仕方は、知らないとわからないかもしれません。ワードの機能に校閲というのがあります。事前にやり方を調べておくといいと思います。調べるには、youtubeでwordの校閲の入れ方と検索してみるといくつか出てくるので、わかりやすいものを参考にするといいと思います。一応、私も検索してみたら、この動画がわかりやすかったかなと思ったのでリンクを張っておきます。
wordの校閲の入れ方↓
エクセル
エクセルは、「年間予算売上管理表」を作成する課題が出ました。
これが、何なのか、私にはさっぱりわからなかったのですが、売上管理表や予算管理表というのは、検索したら出てきたのですが、年間予算売り上げ管理表??て何なのかよくわかりませんでした。
ここでも、どのような表をつくるのか、細かく指示がありますが、この指示もなんかよくわかりませんでした。予算と言っているのに、各月に実費を入れてください。とあるし、かかった経費を入れてくださいとかあるし、予算というのはあんまり関係なくて、ただの売上管理表なのかな?と思いました。
売上管理表というのであれば、指示内容は何となく意味がわかるようなものでした。
ポイントは、ただのデータ入力だけではなく、関数を使って表を作ることだと思います。
私も作り方がよくわからなかったので、参考になるかなと思ったyoutubeを貼っておきます。↓本気のパソコン塾というところの動画です。1つ目は売上管理表、2つ目はピボットテーブルになってます。
https://www.youtube.com/watch?v=iUDpq5sLPe8
https://www.youtube.com/watch?v=cO2TGbtaTxw
エクセルの課題をやってみた感想は、ただ手入力するだけでなく、関数を使って表を作れないといけないのかな。と思いました。表を作るのに必要な項目のデータを入力したのち、ピボットテーブルで比較したいものを取り出して表を作るといいのかなと思いました。
提出時は、作業時間も入力します。
パワーポイント
パワーポイントは、プレゼン資料のドラフトを作成する課題でした。お薦め商品を3つほど挙げて、紹介するスライドを作成。3枚以内に収めて、40分~50分でできたところまでで提出します。
と、ざっくりこんな感じです。私は、どれも使ったことはあるけれど、簡単なものしか作れません。ワードの校正もしたことがなかったので、夫に教えてもらいながら作りました。エクセルの売上表も作ったことなかったのですが、ネットで検索してとりあえず作りました。パワーポイントは、40分くらいでできたところまでを提出しました。
なんとか提出しましたが、他の用事があったり、課題について調べたりしていて、結局、提出はぎりぎりになりました。
応募する際は、ちょっと余裕のある時が良いかと思います。
さて・・・、結果はいかに?次の記事で。。。↓

最後まで読んでくださりありがとうございました!