こんにちわ、ミミです。
今日は、我が家のオンブバッタについて紹介したいと思います。
なんでオンブバッタを飼っているのか?
我が家の庭には、オンブバッタが住みついていて、初夏になると卵からバッタが孵って、庭の青紫蘇(大葉)を食べ、ひと夏過ごして卵を産んで一生を終える・・。また初夏に卵が孵化して・・・というサイクルが出来上がっています。
そのオンブバッタですが、秋から冬にかけてちょっと暖かい日があると、その年のバッタが産んだ卵から孵化してしまう子が数匹いるのです。
寒くなると死んでしまうので、かわいそうなので、この冬は保護して飼うことにしました。
12月末くらいでも、間違えて孵化してしまうバッタがいたりします。
なんと一番最後にバッタを保護した日は、1月3日でした。
そのバッタは、さすがに凍えてしまって、捕まえようとしても飛び跳ねることもできず、葉っぱからポロっと落ちてしまうくらいでした。
保護して丸一日くらいは、横たわっていて、もうだめかと思いましたが、そのうち元気に動きだしました(*^^*)。よかった!
保護した時には元気があっても、体の一部が凍傷になっていたのか、黒くなって腐っていって死んでしまうバッタも数匹いました。
季節を間違えて生まれてきて、屋外で生き残れるのはほんのわずかだろうなと思います。
暖かい家の中で、約40匹ほどが元気に過ごしていたのに、ある頃から、脚の動きがおかしくなってとれてしまったり、体全体の様子がおかしくなる子が数匹でてきました。
与えていた餌は、白菜、庭に生えていた雑草(ホトケノザ等)、シルバーリーフ、青紫蘇、キャベツ、小松菜。
白菜は、最初から餌にしていて、長い間問題なく食べていました。シルバーリーフは庭にあり、無農薬だし、オンブバッタが好んで食べていたものです。
青紫蘇は、完全無農薬栽培のもので、ちゃんと洗って与えていました。
小松菜は庭に植えているのを時々バッタが食べていたし・・・。雑草は庭に生えていたもので、農薬や肥料はあげてないし・・・、キャベツもちょっと前からあげていたし・・・。
と、あまり思いつく原因がないままでしたが、とりあえず、無害だろうと思われる白菜とキャベツだけにしました。
それでも、まだ調子が悪くなっていくバッタがいる・・・。ネットで検索すると、どうやらキャベツがダメなんじゃないかということがわかりました。
キャベツを食べられる虫の種類は少ない。
キャベツは、モンシロチョウの幼虫が食べることは知られていると思います。他には、ガの幼虫等もキャベツを食べます。
モンシロチョウの幼虫など、バクバク食べるので、キャベツって虫が好んで食べる野菜の印象がありますね。
だけど・・・、
キャベツなどのアブラナ科の植物には、カラシ油配糖体(グルコシノレート)という辛みのある成分があり、天然の殺虫剤として働くそうなのです。
キャベツは、絶対に与えないでください!!
これまでキャベツも与えてたりしましたが、食べて死んでしまったのは、春キャベツをあげた時だったなぁ・・・。甘みもありましたが、辛みも普段のキャベツよりありました。
キャベツも、時期よっては、辛みがあるものがあるので、とりあえずは餌にしない方がいいです。
モンシロチョウの幼虫は、カラシ油配糖体を分解できるとか体に貯めておけるとか諸説あるようですが、食べても大丈夫なようにできているそうです。ガの幼虫も分解とは別の方法で、カラシ油配糖体が毒にならないようにできるそうです。
これらのごく限られた昆虫にとっては無害でも、多くの昆虫にとっては有害なもののようです。
そういえば、キャベツにバッタはあまり見かけたことがないですね。
食べると毒なら、食べるなよ~(T_T)って思いました。よほど、お腹がすいていたのでしょうか。。。結局、半分くらい死んでしまって、20匹程になってしまいました。
オンブバッタは何をたべるの?
オンブバッタは、シュっとした体で、イネ科の植物を食べそうなきがしますよね。
ですが、オンブバッタは、イネ科の植物は食べないのです。
好んで食べるのは、青紫蘇、バジル等のシソ科の植物、ヨモギ、春菊、シルバーリーフ等のキク科の植物などです。いろんな雑草も食べることは食べますけど。
畑では、サツマイモの葉っぱのところにもいたので、サツマイモの葉っぱも食べると思います。
家で餌としてあげて、問題なかったのは、春菊、ニンジン、白菜です。
スーパーで売られているものでも、普通通りに洗ってあげれば、春菊やニンジンは食べても死んだりしませんでした。
白菜はアブラナ科ですが、辛みが少ないから食べても問題なかったのかもしれません。一番長く食べてる餌ですが、問題なさそうです。
雑草も入れると、好んで食べる子がいるので、入れてあげるといいみたいです。一番安全かもしれません。
オンブバッタの食べ物
・青じそ、バジルなどのシソ科の植物
・春菊、ヨモギ、シルバーリーフなどのキク科の植物
・ニンジン
・白菜(アブラナ科なので、辛みが無いことを確認して。)
・雑草
注意点
バジル(ハーブ)、キク科など観賞用のものがあるけど、それを買ってきて与えるのは絶対だめ!農薬がかかっている可能性があるから。また、食品の青じそ(無農薬と書かれてなかったもの)を洗って与えるものだめ。食べて死んでしまったバッタが数匹いました(T_T)。
アブラナ科の野菜は与えない!特にキャベツ!
かわいいオンブバッタ。餌に気を付けて、飼ってみてくださいね!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
それでは、また(^^)/
